学校経営の方針 |
本校は県北地区特別支援教育推進の中心校として、その責務の遂行に努めながら、様々な障害や行動特性のある児童生徒に対して、小学校、中学校、高等学校に準ずる教育を一貫して行う。 このため特別支援教育の専門性を高め、日々の授業及び生活指導を充実させ、「自立と社会参加」を目指す教育活動を展開する。 |
教 育 目 標 |
児童生徒の生命と人権を尊重し、障害の状態や発達段階、特性に応じた教育を実践することで、 一人一人の可能性を最大限に引き出し、自立と社会参加できる力を育成する。 ![]() 健 康 ・・・ 心身ともに健康になろうと努力する子ども 誠 実 ・・・ 喜びをもって精一杯努力する子ども 自 立 ・・・ 自分のことは自分の力で成し遂げようと努力する子ども ![]() ・地域で学び、地域のニーズに応え、地域と共に育つ教育活動を推進する学校 ・一人一人の思いや願いに応え、積極的に自立と社会参加を目指す学校 |
学校経営の重点 |
(1)地域と共に育ち、共生社会の形成に寄与する学校づくりの推進 ①恵まれた自然環境や開校当時からの理解ある地域との関係を活かした教育課程を編成し、 児童生徒の実態に即した特色ある教育活動を展開する。 ②地域の資源や教育力を生かした学習に積極的に取り組み、学校と地域が共に育つ教育活動を通して、 児童生徒の「本物の力」を育てる。 ③共生社会の形成を目指して、交流及び共同学習や障害理解授業を積極的に展開し、 心のバリアフリー教育を推進する。 (2)子どもの思いや願いに応える教育活動の展開 ①人権の尊重と「おだやかに、ゆるやかに、ていねいに」を基本とし、日々の学習評価・授業改善を重ねる ことで、教師の指導力及び専門性の向上を図る。 ②体験的、実際的な学習を創意工夫するとともに、ICTの効果的活用により授業の質を高め、 時代に求められる児童生徒の資質・能力を育成する。 ③希望する進路の実現を目指し、キャリア教育全体計画に基づいた早期からの進路指導と 実践的職業教育の充実を図る。 ④生涯学習の視点を踏まえながら、生徒の意欲を尊重し、目標を明確にした練習や活動内容充実により、 部活動の活性化を図る。 (3)児童生徒の安全安心と健康な生活の確立 ①様々な災害・危険を想定し、保護者や地域、関係機関と連携しながら、 危機管理マニュアルに基づいた安全教育、防災教育を推進する。 ②情緒の安定、不登校支援を重点とし、関係機関と連携しながら、児童生徒の実態に即した 常態的・先行的生徒指導の充実と組織的対応を図る。 ②専門家との連携による職員研修や授業改善等により、重度重複障害や医療的ケア等の 支援を含めた自立活動の充実を図る。 (4)特色ある教育活動と魅力ある学校づくりの推進 ①たかのす校の特色を活かした地域活動等の一層の充実を図り、魅力ある学校づくりを推進する。 ②教職員のワーク・ライフ・バランスの充実と、教育活動のさらなる充実を目指し、 業務改善計画に基づいて職場環境を整備する。 |