2月27日 3年生を送る会
中学部の3年生を送る会では、風船リレーやイントロクイズ、思い出ムービーなどのコーナーで3年生と一緒に盛り上がりました。受検の応援や感謝の気持ちを3年生に伝え、素敵な送る会になりました。

2月10日 地域の料理②
2回目の地域の料理では、「寒天」を作りました。ピンク、青、黄色、緑の着色料で色を付け、宝石のような寒天にしたり、ハートや星の形に切った寒天を丁寧に盛り付けたりと、思い思いの寒天を作ることができました。

2月4日 地域の料理①
中学部でコムコムの調理室をお借りし、地域の戸沢先生に教えていただきながらだまこ鍋を作りました。野菜を切り、米を潰して丸め、おいしいだまこ鍋が完成しました!「おいしい!」と笑顔があふれる会食になりました。

1月22・29日 スキー教室
北欧の杜公園でスキー教室を2回実施しました。両日とも、地域の先生の梅井さんから丁寧な指導をしていただきました。自分で決めた目標の周数を超えようと、楽しみながら時間いっぱい取り組みました。

1月17日 鉛筆画
鉛筆画講師の岡本武司先生に来校していただき、中学部全員で鉛筆画に挑戦しました。鉛筆だけで表現する濃淡に全員が興味津々でした。最後には練習した濃淡を意識しながら、自分だけの作品を完成させました。

1月16日 EnglishClass
ALTのショーン先生をお招きし、今年度最後のEnglishClassを行いました。ショーン先生からはウィンタースポーツのクイズを出してもらい、自分たちとの違いに驚いていました。最後は英語で応援しながらボッチャをして大盛り上がりでした。

12月23日 クリスマス会
中学部1年生が小学部児童を招待してクリスマス会を行いました。事前に準備していたゲームコーナーやツリー、プレゼントなど大好評でした。「楽しんでもらえて嬉しかった!」と満足げな1年生たちでした。

12月18日 収穫したお米をもらいました!(中1)
今年度、中学部1年生が参加した田んぼアートの田植えと稲刈りで収穫された「あきたこまち」をいただきました。内陸線再生支援室の難波さんに来校していただき、贈呈式を行いました。

12月12日 中学部2・3年生 なかよし交流会
森吉コミュニティセンターで行われた北秋田地区の特別支援学級との交流会である「なかよし交流会」に参加しました。名刺交換や○×クイズ、各校で用意したコーナー遊びを通して仲良くなりました。たかのす校が準備したキャラクター叩きは、行列ができるほどの人気で、大成功!でした。

12月4日 中学部1年生 お茶体験
小学部を招待して行うクリスマス会に向け、「おもてなしの心」を学ぶために龍泉寺で裏千家淡交会の方とお茶体験を行いました。おもてなしをするためには、態度や笑顔、環境を整えることが大切であると学ぶことができました。

11月20日 しいたけ 冬囲い
地域の先生の梅井さんからしいたけのほだ木の天地返し、冬囲いを教えていただきました。ほだ木の向きを変えたり、雪が積もらない場所にしいたけを移動したりと指示をよく聞きながら、安全に気を付けて作業しました。

11月17日 若鷹祭 中学部ステージ発表
今年度はミュージカル「北風と太陽」に挑戦しました。セリフや動き、ダンスで北風と太陽の争い、相手を思いやることの大切さをミュージカルで表現しました。

10月30日 EnglishClass
ショーン先生に来ていただき、3回目のEnglishClassを行いました。今回のテーマは「色」。好きな色を英語で伝え合ったり、カラーバスケット(フルーツバスケットの色版)で楽しんだりしました。

10月25日 和アート
芸術の秋、高橋みどり先生にご来校していただき「和(なごみ)アート」を実施しました。思い思いのアラジンの世界をパステルで表現しました。

10月18日 後期校内実習報告会
8日間の校内実習を終えて、各作業班(エコ班、縫製班)の頑張り、個人の反省を発表しました。一人一人がやりきった達成感から、自信をもって発表することができました。

10月10日 米内沢駅・もりよし荘 清掃活動
実習4日目、米内沢駅の清掃及びプランター撤去、もりよし荘の除草を行いました。それぞれの目標に合わせて、使う道具や清掃場所を決めて、時間いっぱい取り組みました。利用する人たちのためにきれいにしました。

10月7日 後期校内実習結団式
後期校内実習結団式を行いました。それぞれが前期校内実習の反省を踏まえた目標を発表しました。午後には、8日間にわたる実習に向けて作業室や控え室の準備をしました。

10月3日 中学部1年生 田んぼアート 稲刈り
5月に田植えをした田んぼアートの稲刈りに行きました。活動の前後には雨が降りましたが、幸い活動中は天候に恵まれ、無事に稲刈りをすることができました。

9月26日 水泳教室 2回目
北秋田市民プールで2回目の水泳教室を行いました。バタ足やクロール、けのびなど一人一人が決めた目標を達成するために、時間いっぱいチャレンジしました。

9月25日 中学部2・3年生 進路校外学習
どじょっこハウスへの進路見学に行きました。食堂業務、清掃業務、縫製業務の様子を見学させていただきました。「こんな作業もしているんだ」と新発見がたくさんの進路学習となりました。

9月25日 中学部1年生と七日市保育園との交流
1年生が七日市保育園の園児との交流を行いました。事前に準備していた魚釣りや輪投げ、ボウリングのコーナーで園児を楽しませることができました。園児から喜んでもらえたのが嬉しく、「またいきたいな」「頑張ってよかった」と話していました。

9月20日 中学部1年生 校外学習
北秋田市にあるレストラン「ボワ・アン・クープ」に行きました。毎年中学部で育てた野菜を納品しており、自分たちの育てた野菜がこんなところで使われていることに驚いていました。「来年もいい野菜を育てたい」と今から張り切っていました。

9月12日 鷹巣中学校ボッチャ交流
鷹巣中学校の2年生とのボッチャ交流を行いました。各グループ、ボッチャで熱い戦いを繰り広げていました。活動の最後には、両校の代表各7名が大声援に後押しされながらエキシビションマッチを行いました。

9月6日 中学部3年生本分校交流(大館能代空港)
再来週の修学旅行に向け、大館能代空港に行きました。飛行機離陸の見学、飛行機搭乗手続きの体験をしました。飛行機に乗るのがさらに楽しみになったようです。レストランの昼食もとてもおいしく、大満足でした。

9月5日 水泳教室
北秋田市民プールで水泳教室を行いました。水中に潜る、バタ足を頑張る等、それぞれに決めた目標にチャレンジしました。時間ギリギリまで、意欲的に取り組んでいました。

9月3日 分分交流
内陸線の阿仁合駅で大曲支援学校せんぼく校の中学部生徒と交流活動を行いました。グループ毎に自己紹介をし、お弁当を食べました。午後はボッチャを行い、白熱した試合に会場も大盛り上がりでした。1・2年生は「また来年!」と別れを惜しむ姿もありました。

7月17日 絆ショップ~中学部PTA販売会~
今年度最初の絆ショップがありました。初めての販売会で緊張した様子でしたが、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と大きな声と笑顔で素敵な接客ができ、販売会大成功でした。次回は若鷹祭で販売予定です。今回よりレベルアップした販売を目指します。

7月16日 English Class
2回目のEnglishClassを行いました。今回のテーマは「数字」1~20までの数字を英語で練習しました。覚えた英語で練習しました。覚えた英語を使って倒したピンの数をチームで数えました。

7月12日 低学年との交流(中学部1年生)
「小学部の低学年を楽しませよう!」のテーマのもと低学年の遊びに参加しました。2つのグループに分かれ、風船バレーと的当てを用意しました。始まる前は不安そうでしたが、終わった後は楽しんでくれてよかった!と達成感を感じることができました。

7月5日 プランター設置及び清掃活動
米内沢駅の清掃及びプランター設置、吉野郷バス停の清掃を行いました。プランターの向きや間隔などを考えながら設置しました。清掃では、どんな道具が必要か自分たちで考え用意した道具を使用し、利用する人たちのためにきれいにしました。

7月3日 お茶体験
作業学習製品販売会に向けて「おもてなし」の心を学び七日市の龍泉寺に行き、お茶体験を行いました。「お茶をどうぞ」「おいしかったです」など、相手を思いやる言葉の伝え方も学ぶことができました。初めて飲むお茶の味に驚く姿も見られました。

6月27日~28日 中2宿泊学習
大館少年自然の家で宿泊学習をしてきました。登山やボッチャ、キャンプファイヤー、野外炊飯等、いろいろなことにチャレンジしました。来年の修学旅行に向けて、本分校の中を深めました。

6月21日 中2・3年生 職場見学
いとく鷹巣南店では普段見る事のできないバックヤードを見学し、「こんな風になっているんだ!」とたくさんの発見をしてきました。就労継続支援A型・B型事業所どじょっこハウスでは、すてきな製品がたくさんあり、たくさん悩んで選び購入してきました。

6月18日 中1登山学習
大館少年自然の家での登山学習に行きました。秋葉山コースと涼風峠コースに分かれて挑戦しました。「来年はみんなで秋葉山に登りたいな」と思いを新たにしました。

6月6~12日 前期校内実習
中学部では、6日~12日までの5日間の校内実習を行いました。各作業班での作業学習製品づくりや外作業、清掃活動を通して、挨拶や返事、時間を守るといったきまりを意識して作業する姿が見られました。

6月11日 第一回清掃活動
今年度初めての清掃活動として、吉野郷バス停の清掃を行いました。バス停を使う人たちのためにと、クモの巣を取り除いたり、ベンチや窓を拭いたり、役割分担をしながら取り組みました。バス停の周りのゴミも拾い集めてきれいにすることができました。

6月7日 しいたけ ほだ木の天地返し
地域の先生の梅井さんからしいたけのほだ木の天地返しを教えていただきました。ほだ木の場所を移動したり、日陰を作る杉の枝を運んだりと指示をよく聞きながら、安全に気をつけて作業しました。

6月5日 前期校内実習結団式
6月6日から始まる中学部前期構内実習に向けた結団式を行いました。それぞれの作業班から実習の目標を聞いたり、先生からのお話を聞いたりして、実習に対する気持ちを新たにしました。

5月24日 中1・2本分校交流
中1は登山交流、中2は宿泊学習に向けて本校、かづの校の生徒と交流を行いました。交流ゲームとして、中1はボッチャ、中2は校内ウォークラリーで親睦を深めました。

5月22日 1年生田んぼアート
縄文小ヶ田駅での田植えに参加させていただきました。初めて田植えを体験する生徒が多く、悲鳴を上げながらも笑顔が絶えず、貴重な体験でした。田んぼアートが見頃になるのが楽しみです。

5月21日 English Class
ショーン先生と一緒にEnglish Classを楽しみました。今回のテーマは「Song」。ABC SongやOld Macdonald Had A Farmなどの英語の歌を楽しみました。

5月18日 運動会 遊競技
中学部遊競技では、今年、開催されるパリ・オリンピック2024に合わせて、「TAKANOSUオリンピック2024」を行いました。聖火リレーやホッケー、アーチェリー等、様々な競技に挑戦しました。最後にみんなでダンスを披露しました。

4月18日 しいたけ駒打ち
地域の先生の梅井さんからしいたけの駒打ちを教えていただきました。種駒の打ち方をレクチャーしてもらい、みんなで協力しながら、1,000個の駒を打ちました。

4月12日 中学部新入生歓迎会
中学部で新入生歓迎会を行いました。自己紹介をし合ったり、ボッチャをしたりしました。そして、中2・3年生で用意した「中学部○×クイズ」で大盛り上がり!12人の親睦を深める楽しい会となりました。

4月1日から令和6年度が始まります!
まもなく更新します。