 |
2月28日 高等部 3年生を送る会 |
これまでお世話になってきた3年生4名に感謝の気持ちを込めて送る会を行いました。
この日まで1・2年生は装飾やプレゼント制作、ゲームの計画などの準備をしてきました。
万全の準備のおかげで、当日は3年生の笑顔がたくさん見られ、楽し時間となりました。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。ご卒業おめでとうございます。 |
.jpg) |
2月14日 高等部音楽 佐々木先生来校 |
地域のピアノ教室の佐々木先生との音楽では、
既習曲を弾いていただき曲名を当てるクイズをしたり、音楽記号を学んだりしたほか、
生演奏を聴き、みんなで盛り上がりました。 |
.jpg) |
2月3日 English class |
2月14日のバレンタインデーにちなみ、ショーン先生からはチョコレート、
生徒からは感謝のメッセージカードを英語でやり取りしながら交換しました。
大好きなショーン先生との楽し時間を過ごしました。 |
.jpg) |
1月24日 ふれあい学級での絆カフェ |
地域の障害者の交流会「ふれあい学級」(愛生園主催)で絆カフェを行いました。
レクリエーションで参加者の方と一緒にゲームをしたり、絆ブレンドやかぼちゃプリンを参加者の方一人一人に提供したりしました。
暖かい雰囲気の中、参加者の方から、味や接客対応について褒めていただきました。 |
.jpg) |
12月13日 比内支援学校高等部総合サービス班との作業交流 |
今年度発足した高等部の総合サービス班。
作業学習で清掃作業に長年取り組んでいる比内支援学校の総合サービス班と作業交流を行いました。
同じ高等部生同士で学び合う貴重な機会となりました。 |
.jpg) |
12月12日 和アート |
高等部で、高橋みどりさんを講師にお招きし、和アートに取り組みました。
パステルを削り、コットンや綿棒を使って色を付けました。
来年の干支であるウサギを個性豊かな色合いで完成させ、楽しい時間となりました。 |
.jpg) |
12月7日 高等部 English class |
「I want~」と英語でほしいカードを伝えて、ショーン先生からクリスマスカードをいただきました。
また、「アメリカでは、クリスマスケーキがない」という事実を知り、みんなびっくりしていました。 |
.jpg) |
12月5日 絆カフェ・ショップ開店 |
北秋田地域振興局にて、今年度2回目の絆カフェ・ショップを開店しました。
1年生はPR活動、2年生はカフェ、3年生はショップを担当しました。
学校で育てたかぼちゃを使った季節限定スイーツを紹介したり、
外部講師の方から教えていただいた丁寧な接客を心掛けたりと、
これまでの学習の成果を発揮し、温かな雰囲気のカフェ・ショップになりました。 |
.jpg) |
11月22日 総合サービス班 七日市公民館清掃 |
高等部総合サービス班で、学校の近くにある七日市公民館のホールの清掃をしました。
学んできた清掃技術を生かし、地域の方がたくさん利用しているホールの窓と床をきれいに清掃しました。 |
.jpg) |
10月26日 プランター撤去 |
鷹巣銀座通り・駅前通り商店街に6月に設置したプランターを撤去しました。
商店街の皆さんに水やり等の手入れをしていただき、プランターの花がきれいに大きく育ち、
商店街の通りを明るくすることができました。
来年度もぜひ設置してほしいとの言葉もいただきました。 |
.jpg) |
10月25日 後期校内・現場実習 報告会 |
10月6日から10月21日までの11日間実施された、後期校内・現場実習の報告会を行いました。
実習で改めて気付くことができた成果と課題を発表しました。
実習で「自分を知る」ことができ、今後の学習や普段の生活に生かしていきたいです! |
.jpg) |
10月6日~21日 高等部 後期校内・現場実習 |
10月6日から始まった「高等部 後期校内・現場実習」頑張っています!!
校内では主に受託作業や農作業、現場実習では多種多様な仕事を体験させていただいています。
実習も残り数日となりました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいです。 |
.jpg) |
10月5日 高等部 後期校内・現場実習 結団式 |
10月6日から始まる後期校内・現場実習の結団式を行いました。
学部主事から実習に向けての心構えを聞いたり、一人一人が個人目標を発表したりしました。
副校長からは、たかのす校の校訓である「健康・誠実・自立」に関連させた
実習でのあるべき姿について話をいただきました。 |
.jpg) |
9月20日 絆カフェ・ショップ① |
地域振興局で絆カフェ・ショップ1回目が行われ、高等部全員参加で開店しました。
1年生はPR活動、2年生はカフェ、3年生はショップと学年ごとの活動に取り組み、
日々の学習や練習の成果を発揮しました。
今回の出店から、良かったことや改善点をを見付け、次回に向けて発展させていきたいと思います。 |
.jpg) |
9月12日 深川さん来校 |
高等部2年生は地域との絆プロジェクトの学習でカフェの学習に取り組んでいます。
カフェを経営している深川さんが来校し、接客の仕方やコーヒーの淹れ方などを教えていただきました。
地域振興局での出店に向けて、学んだことやアドバイスを生かせるように練習を頑張ります。 |
.jpg) |
9月5日 高等部修学旅行 結団式 |
修学旅行の結団式が行われ、3年生4名が修学旅行の日程や
旅行中に達成したい個人のミッションを発表しました。
後輩たちが手作りしたお守りと横断幕が披露され、「いってらっしゃい!」と、エールが送られました。 |
.jpg) |
8月30日・31日 高等部2年 宿泊学習 |
大舘少年自然の家「わんパーク」で宿泊学習が行われました。
登山は鳳凰山頂上グループ、6合目グループ、3合目グループに分かれて登山しました。
下山中に編めが降りましたが、前無事に歩き終えることができました。
その後、キャンプファイヤー、スタンツで交流を深め、
2日目の野外炊飯では、グループの友達と協力しておいしいカレーライスを作りました。
みんな、柄がで宿泊学習を終えることができました。 |
.jpg) |
7月20日 総合サービス班 吉野郷交流ホーム清掃 |
高等部総合サービス班で、これまで学習した清掃の知識や技能を生かし、
災害時の二次避難先にもなっている吉野郷交流ホームの清掃を行いました。
吉野郷の方から、「窓がとてもきれいになった」と感謝の言葉をいただきました。 |
.jpg) |
7月14日 English class |
みんなが大好きなショーン先生と、英語の学習を楽しみました。
今年度1回目の学習では、歌で野菜の英語名を覚え、好きな野菜、苦手な野菜を英語で紹介しました。 |
.jpg) |
7月12日 親子しそ収穫 |
今年1回目のしそ収穫を行いました。
家族や友達一緒に和気あいあいとしその葉を摘みました。
虫を苦手としていた生徒も、回数を重ねるごとに慣れ、たくましい姿が見られました。
約15㎏のしその葉を摘み、これがしそジュースになります。おいしいしそジュースができるのが楽しみです。 |
.jpg) |
7月7日 本分校交流(宿泊学習事前学習) |
高等部1・2年生は宿泊学習に向けて、比内支援学校本校、かづの校、たかのす校の3校で交流しました。
グループに分かれてトーチ棒を制作したり、ゲーム(かるた)をしたりしました。
みんな、和気あいあいと楽しく過ごし、宿泊学習への期待が膨らむ交流になりました。 |
.jpg) |
6月15日 校内・現場実習 結団式 |
前期校内・現場実習の結団式を行いました。
実習の目標を発表したり、実習で大切にすることを確認したりしました。
副校長先生からの話では、「仕事を知る実習」「自分を知る実習」にしてほしいというお話をいただき、
明日から始まる実習に気持ちを切り替えていました。 |
.jpg) |
6月7日 北鷹高校生とのプランター交流 |
秋田北鷹高校の生徒さんが育てたベコニアをプランターに移植する交流をしました。
5名の北鷹生が来校し、ポットからの取り出し方や植え方等、実演しながら教えていただきました。
合計78個のウランターに植えることができました。
今後、地域のの商店街や公民館にプランターを設置する予定です。 |
.jpg) |
4月15日 高等部 対面式 |
新入生を歓迎する対面式を行いました。
緊張気味の自己紹介の後は、2・3年生が手作りしたグッズを使った歓迎ゲームで盛り上がり、
楽しい時間を過ごしました。 |
.jpg) |
|