高等部
 2月25日 3年生を送る会
3年生に感謝の気持ちを伝える「3年生を送る会」を行いました。1年生がレクリエーションを考え、2年生がプレゼントを制作しました。3年生からは、令和9年度のたかのす校創立50周年に向けた記念ボードをいただきました。レクリエーションや会食を通し、3年生と楽しい時間を過ごしました。

2月4日 高等部音楽人材ボランティア 佐々木先生②
「いのちの歌」を熱唱し、「新世界より」の合奏は前奏部分をつけてよりまとまった合奏になりました。3年生からのリクエスト曲「いい湯だな」「友~旅立ちの時」は、中学部の藤本先生も加わり生演奏してくれました。素敵でした!

1月31日 中高合同作業(総合サービス班)
進路学習の一環として、高等部総合サービス班が中学部に床清掃や窓掃除の方法を教えました。最初、中学部から「難しそうです」という発言が出ていましたが、終わりの会では「分かりやすかったです」と感想をもらうことができました。

1月28日 高等部音楽人材ボランティア 佐々木先生
地域の先生(佐々木知子先生)の伴奏で練習中の「いのちの歌」を歌ったり、「新世界より」を合奏したりして「合わせる」を体感しました。また、「残酷な天使のテーゼ」の生演奏を披露してもらい、かっこよさに皆、釘付けでした。

1月21日 ふれあい学級
愛生園さん主催の「ふれあい学級」に参加しました。3年生と1年生は交流ゲームに参加し、交流を深めながらゲームを楽しみました。2年生は今年度最後の絆カフェを開き、絆ブレンドコーヒーとしそゼリーでもてなしました。

 1月16日 第4回 EnglishClass
今年度最後のEnglishClassを行いました。今回のテーマは「お正月」。お正月に関する単語を覚え、ショーン先生が読み上げる英単語をよく聞き、全員でカルタをしました。どのグループも白熱した試合となり、楽しく英語を学ぶことができました。

12月16日 第3回 EnglishClass
第3回EnglishClassでは、クリスマスに関する単語を学び、「ビンゴゲーム」でそれらの単語を確認しました。ビンゴが揃った生徒は、ショーン先生からクリスマスカードをもらい、大盛り上がりでした。

12月4日 第2回 絆カフェ・ショップ
北秋田地域振興局と北秋田市民ふれあいプラザコムコムで、絆カフェ・ショップを開店しました。多くのお客様が来店くださり、生徒は地域の方に抽出方法を教えていただいたおいしいコーヒーを提供したり、学校で作っている作業学習製品を販売したりしました。

12月3日 和アート
高橋みどり先生をお迎えし、和アート(パステルアート)を行いました。生徒たちは高橋先生からパステルの上手な使い方(表現技法)を教えてもらい、好きな色や形を選びながら楽しく制作しました。

11月29日 就労促進フェア(県北地区)
11月29日に北秋田市民交流プラザコムコムで就労促進フェア(県北地区)が行われました。たかのす校の生徒は、ビルクリーニング競技で銀賞、ワード・プロセッサー競技で金賞を受賞しました。3年生の生徒は実践発表で3年間の頑張りを企業の皆さんの前で発表し、作業学習製品も行いました。

11月21日 消費者教育
大館山口法律事務所の山口弁護士さんに授業をしていただきました。日頃「契約」という法律に関わりながら生活を送っていることや、18歳で成人する大人として気を付けることがたくさんあることを学びました。

11月17日 高等部 ステージ発表
高等部ステージ発表では、「キリギリスとアリ」を上演しました。働き者のアリと、歌って踊って楽しんだ人生だったキリギリスを歌とダンスと演技でお送りしました。

10月22日 高等部 プランター撤去
駅前商店街、銀座通り商店街、七日市公民館、七日市郵便局に約4ヶ月間設置させていただいたプランターの撤去をしました。地域の方々に今まで水やりをしてお花を育てていただいたお礼の挨拶をし、プランターの片付けを協力して行いました。

10月4日 後期校内・現場実習結団式
10月7日(月)から始まる後期校内・現場実習の結団式を行いました。1年生にとっては初めての現場実習です。緊張する様子も見られましたが、実習先や目標を他者に伝えることで、実習に向けての気持ちを高めていました。

9月25日 絆カフェ・ショップ開店
北秋田地域振興局で、今年度1回目の絆カフェ・ショップを行いました。1年生はPR活動、2年生はカフェ、3年生はショップ販売を担当しました。お客様に自分たちの製品のことを分かりやすく説明したり、大きな声で「ありがとうございます」と言ったりしながら販売活動をしました。2回目は12月に出店予定です。

9月17日 EnglishClass
第2回EnglishClassでは、パリオリンピックで行われたスポーツの単語を学びました。また、英単語と日本語が書かれたカードを床に置き、対応するカードを探すゲームでは、生徒同士でお互いに教え合いながら楽しんで活動する様子が見られました。

9月5日~6日 高等部1年生 就業体験・施設利用体験
高等部1年生にとって初めての職場体験でした。「働く」ために今の自分の課題は何か、この体験を通して学んだことを整理して、10月の現場実習に向けて目標を立てて行きます。

9月3日~6日 高等部3年生 修学旅行
3泊4日で関西方面へ修学旅行に行ってきました。自分たちで計画した自主研修では扮装を楽しんだり、歴史的建造物を堪能したりすることができました。また、USJでは本分校のグループで活動し、他校の友達と楽しく過ごすことができました。

7月19日 吉野郷定期清掃実習
吉野郷定期清掃実習の1回目を行いました。机拭きや椅子などの消毒、窓拭き、ダスターモップ掛けなどに分担して取り組みました。今後も月に1回清掃実習を行っていきます。

7月19日 高等部防犯教室
夏休みに向けて高等部防犯教室がありました。大館警察署少年サポート課の松澤美穂さんに講師として来校していただき、身の回りにある危険について話を聞いたり、実際にあったSNSのトラブルを聞いてどんなところに気を付ければよいか話し合ったりしました。

7月16日 English Class
ショーン先生をお招きし、英語の学習をしました。ショーン先生の自己紹介を聞いて仲を深めたり、「I wanto to eat~.」という表現を使って友達と自己紹介し合ったりして楽しみました。

7月12日 秋田県障害者技能競技大会
秋田市にある「にぎわい交流館AU」で秋田県障害者技能競技大会が行われ、全県の代表として選手宣誓を立派に務めました。たかのす校からは選手として2名出場し、ワード・プロセッサ部門で高等部2年生の長谷川智之さんが銀賞を受賞しました。
 

7月8日 チックタグズ校外学習~絆カフェ出店に向けて~
2年生は、今年度絆カフェを運営します。チックダグズを訪れ、店主の深川さんより、カフェで大切にしている心構えを教えていただきました。店内を見学し、どんなカフェにしたいかイメージを膨らませることもできました。
 

7月3日 高等部3年修学旅行事前学習(本分校交流)
高等部3年生は修学旅行事前学習のため、比内支援学校本校に行ってきました。3日目のUSJのグループが発表になり、グループ毎に行きたいエリアや昼食場所を話し合いました。
 

7月2日 プランター設置
北鷹高校生物資源科3年生草花専攻班のみなさんと一緒に花苗の定植をしたプランターを、鷹巣駅前商店街と銀座通り商店街、七日市公民館、七日市郵便局に設置しました。
 

高等部 前期校内・現場実習 総括
3年生は6月10日から、1・2年生は6月17日から前期校内・現場実習が始まり、28日にそれぞれ2・3週間の実習が終わりました。一人一人が目標をもち、達成に向け自分の仕事に励みました。現場に出た生徒は、普段の学校生活では味わうことのできない緊張感や雰囲気を味わい、自分の進路や得意なこと、苦手なことを考える実習となりました。
 

6月14日 高等部1・2年生 結団式
6月21~28日まで10日間の実習が始まります。1年生は9人で力を合わせて校内実習、2年生はそれぞれの実習先で現場実習を行います。一人ずつ目標を発表し、10日間の実習に向け、気持ちを高めました。
 

6月7日 高等部3年生 結団式
高等部3年生は、6月10日(月)から始める前期現場実習に向けて、結団式を行いました。1・2年生や先生方に、実習先や実習中の目標を表明することができました。
 

6月6日 秋田北鷹高校との交流及び共同学習
北鷹高校生物資源科3年草花専攻班の皆さんと一緒に、プランターへの花苗の定植をしました。240個のきれいなベゴニアを北鷹高校で育ててもらい、力を合わせて定植しました。これらは、7月に地域の駅や町の大通りに設置して、多くの人に見てもらう予定です。
 

6月5日 地域の先生からビルクリーニング指導
高等部総合サービス班では、東北ビル管財の佐藤さんに来ていただき、ビルクリーニング競技の掃き掃除、床の水拭き、机拭きを重点的に教えてもらいました。清掃の際の心得やポイントを教えてもらうことができました。
 

5月29日 高等部3年 校外学習
修学旅行の事前学習として路線バスや循環バスの公共交通機関を使ってたかのすモールに行ってきました。たかのすモールでは、食事や買い物をして代金を払いました。セルフレジに初めて挑戦する生徒もおり、校外でしかできないことを体験してきました。
 

5月29・30日 高等部2年 宿泊学習
時折風邪が吹きましたが、天候に恵まれた2日間となりました。今年度は鳳凰山に挑戦し、頂上と3合目の2つのグループがそれぞれ目標地点まで登り切りました!野外炊飯では、グループの友達と協力し、おいしいきりたんぽ鍋を堪能してきました。
 

5月28・29日 高等部1年 宿泊学習
天候が心配されましたが、運良く登山決行。秋葉山登山や周辺散策を楽しみました。夜は幻想的なキャンドルファイヤー。よさこいの発表で盛り上がりました。外で食べるカレーは格別!おかわり続出で大満足でした。
  

5月23・24日 就業体験・施設利用体験学習
2つの就労先・施設を1日ずつ体験しました。仕事内容や職場の雰囲気を知り、自分の将来について考えを広げることができる貴重な体験をすることができました。
 

5月18日 運動会 遊競技
ラデツキー行進曲に合わせた集団行動と、緑黄色社会のMela!に合わせたフラッグダンスに挑戦しました。どうやったらうまく見せられるか練習のときから意見を出し合い、本番では19人の息の合った遊競技を披露することができました。
 

4月11日 高等部対面式
4月11日(木)に高等部対面式を行いました。自己紹介や高等部の学習や行事の紹介、2・3年生が企画したレクリエーションなどをして楽しい時間を過ごすことができました。
 
4月8日 北秋田一日警察署長
 一日警察署長に高等部の2名の生徒が委嘱されました。横断歩道で自転車利用者へヘルメット着用を呼びかけ、近隣の施設内や周辺で春の全国交通安全の運動のチラシや反射材の配付を行いました。
 

4月1日から令和6年度が始まります。
まもなく更新します。