小学部
2月25日 進級パーティー
小学部で進級パーティーを行いました。
お話の発表やわくわくめいろ、「進級お祝いカー」での移動等、各学級の生単で取り組んできた学習の成果を発揮することができました。
  
2月16日 小学部スキー教室
小学部3~5年生は北欧の杜公園にスキー教室に行ってきました。
ボランティアの方に教えてもらいながら、広いコースをたくさん滑りました。
直前まで降っていた雪もやみ、ぽかぽかお天気の中で目一杯ウィンタースポーツを楽しむことができました。
  
2月3日 節分集会
小学部の各教室で節分集会を行いました。
豆まきの歌や絵本の読み聞かせを楽しんだ後、自分の中の「退治したい鬼」を発表し合いました。
豆まきをしている途中、教室に鬼が乱入。
驚き、怖がりながらも、「鬼は外」と、無事に鬼を追い払うことができました。
   
12月23日 小学部 クリスマス会
読み聞かせの「おはなしたまてばこ」さんと学校生活でお世話になっている先生方を招き、クリスマス会を行いました。
「たまてばこ」さんとのコラボやめいろ、サンタのそりでの教室への案内など、各学級の学習の成果を発表し、楽しい会となりました。
  
12月10日 小学部 第2回 イングリッシュクラス
ショーン先生とクリスマスに関する英単語を使い、クイズやカルタをしました。
ショーン先生からアメリカのクリスマスについて教えていただきました。
アメリカでは、日本のようなクリスマスケーキを食べる習慣はないと知り、驚いていました。
  
12月8日 きらきら交流会②
2回目のきらきら交流会は、たかのす校で行いました。
清鷹小学校4年生の友達と一緒に、4・5年生が準備したすごろくゲームや、ボッチャ、風船バレーをして楽しみました。
  
11月25日 合川小学校との交流及び共同学習②
2回目の交流及び共同学習は、合川小学校で行いました。
合川小4年生がたかのす校の友達とどうしたら楽しく一緒に交流できるかを考え、魚釣りゲームを準備してくれました。
  
11月18日 ミュージックケア④
今年度、最後のミュージックケアでは、成田友加子先生が子どもたちが大好きな活動を準備してくれました。
パラシュート、オーガンジーのハンカチ、ビニール袋等を使って、音楽に合わせて体をたくさん動かし、楽しみました。
  
10月21日 合川小学校との交流及び共同学習①
合川小学校4年生をたかのす校に招待して交流会をしました。
たかのす校の4・5年生はリーダーとしてそれぞれがはじめの会の司会などの係に取り組みました。
6グループに分かれ、フライングディスク・すごろく・風船バレーボールのゲームを一緒に楽しみました。
  
10月14日 ミュージックケア②
楽しみにしていた2回目のミュージックケアを行いました。
今回は、手のひらに収まる大きさで、鈴の音が美しく響く球状の楽器を使って、手足を動かしたり、合奏を楽しんだりしました。
 
10月13日 第1回 Englishu Class
JETプログラムコーディネーターのショーン先生と「BINGO」や「If you're happy and you know it(幸せなら手を叩こう)」を、体を動かして楽しく歌いました。
Halloweenゲームでは「Trick or treat!」と話して、プレゼントをもらうことができました。
  
10月8日 さつまいも収穫
5月の苗植えに引き続き、中学部・高等部の生徒と一緒にさつまいもを収穫しました。
みんなで助け合いながら土をかき分けたり、つるを引っ張ったりしました。
さつまいもを見つけると、嬉しそうな子どもたちでした。
  
10月5日 物流ふれ合い教室
秋田県トラック協会の皆さんをお迎えして、トラックに関するクイズや大型ウイング車や大型冷凍冷蔵車の荷台乗車体験や運転席乗車体験をしました。
また、マスコットキャラクターの「とらっくん」とふれ合い、楽しい時間を過ごしました。
9月22日 あきまつりと読み聞かせ
「おはなしたまてばこ」さんを招き、あきまつりと読み聞かせを行いました。
各学級で取り組んできた学習を生かして、すごろくをしたり、乗り物で教室を案内したりしました。
「たまてばこ」さんと1年生の「はらぺこあおむし」のコラボも実現して、みんなの頑張りが光ったおまつりになりました。
  
8月30日 本分校交流
自然教室の振り返りをするために、本分校交流をしてきました。
楽しかった経験を振り返り、自然の家の職員の皆さんへ感謝の手紙を書いたり、ゲームを通してさらに中を深めたりして、楽しい交流会になりました。
  
7月19日 水泳教室②
2回目の水泳教室は、1・2年生のメンバーで行ってきました。
広いプールで潜ったり、友達や先生と水を掛け合ったりしながら、楽しい時間を過ごしてきました。
7月14日 水泳教室
1回目の水泳教室は、市民プールで3・4・5年生のメンバーで行いました。
今回は、栗田支援学校の石垣教育専門監からの御指導もいただき、楽しく活動をしてきました。
2回目の水泳教室は、1・2年生が行きます。
7月1日 きらきら交流会
きらきら交流会では、清鷹小学校の4年生と一緒にボッチャを楽しみました。
その後の七夕集会では、清鷹小学校4・5・6年生の友達と一緒に、風船ポンポンゲームで盛り上がりました。
  
6月25日 本分校交流 ~自然教室に向けて~
7月に行う自然教室に向けて、本文校交流をしてきました。
友達の名前や顔を覚えて、仲間探しゲームやピン倒しを通して仲を深めてきました。
次はいよいよ自然教室です。
仲良くなった友達に再会するのが今から楽しみです!
6月3日 小学部ミュージックケア①
成田友加子先生をお招きし、音楽に合わせて体を動かしたり、鳴子を使って音を奏でたりしました。
大きな布を使った活動では、ふわふわ揺れる布の動きに大喜びで、たくさんの笑顔があふれるミュージックケアになりました。
5月25日 さつまいも苗植え
中学部と高等部の生徒と一緒にさつまいもの苗を植えました。
お兄さん・お姉さんの力も借りて、みんなで助け合いながら苗を植えたり、水をあげたりしました。
「おいしいさつまいもができますように」
  
4月14日 1年生となかよくなろう集会
「1年生となかよくなろう集会」では、1年生と仲良くなるために、2・3年生がボーリング、4・5年生は絵本の読み聞かせとくじ屋さんを開きました。
ピンをたくさん倒したり、読み聞かせでページをめくったり、くじを引いて好きな景品を選んだりと、様々なことに挑戦して楽しい会となりました。