小学部

中学部

高等部


R5年度はこちら

準備中(次年度)



 3月19日 スクールバス運転手さんに感謝を伝える会
たかのす校のスクールバスを11年間にわたって運転してくださった、運転手さんが定年を迎えられました。登下校便、校外学習など、いろんな場面で全校児童生徒がお世話になりました。児童生徒から色紙を渡したり、歌を歌ったりして感謝を伝えることができました。

3月10日 卒業式・卒業を祝う会
小学部1名、中学部1名、高等部4名がたかのす校を卒業しました。学校で学んだことを生かして、次のステージで新たなことにチャレンジしてほしいです。式に続いて卒業を祝う会を行い、これからの抱負や家族への感謝を伝え、気持ちを新たにしていました。御卒業おめでとうございます。

2月13日 作業学習製品販売会
中学部・高等部合同で、作業学習製品の販売やPR活動をいとく鷹巣ショッピングセンターで行いました。新製品に高等部からはしそ染めミニポーチやりぼんシュシュなど、中学部からはにおいスイトールン🎵を揃え、たくさんの方に購入していただきました。

2月14日 児童生徒会及び児童生徒会役員任命式
児童生徒総会では、各委員会から今年度の活動報告と次年度への課題の発表がありました。児童生徒会役員任命式では、選挙で選ばれた次年度の役員が任命証の受領と抱負を発表しました。

2月3日 赤い羽根共同募金贈呈式
児童生徒会執行部から赤い羽根共同募金について全校に呼びかけ、集まったお金を共同募金会へお渡ししました。「地域のさまざまな社会福祉活動や、災害時の支援などに使って下さい。」と児童生徒会長が挨拶をしました。

 1月31日 冬休みがんばり展
冬休み明けから2週間、校内にて冬休みがんばり展を開きました。書初めやマフラー、宿題など、子どもたちの頑張りがたくさん見られる素敵な作品展となりました。

 1月27日 除雪ボランティア②
地域の住宅2軒と、龍泉寺で除雪作業をしました。龍泉寺では、階段の雪をきれいに寄せ、お寺の方から「階段は機械での除雪ができないので、ありがたい」という感謝の言葉をいただきました。民生委員さん、社会福祉協議会の方たちとも一緒に地域のためにみんなで力を合わせて活動しました。

1月17日 除雪ボランティア①
社会福祉協議会や民生委員からの依頼を受け、中高等部生が七日市地区の民家2軒と龍泉寺の除雪ボランティアに行ってきました。みんなで協力してして、たくさんの雪をよせることができました。また、地域の方から直接感謝の言葉を聞き、地域のために役立てる喜びを感じていました。

 1月16日 わくわく集会
1月14日(火)から冬休みも終わり、後期後半がスタートしました。若たかタイムでは、「福笑い」に挑戦!各チームそれぞれが、個性豊かな顔に大笑い!「福」を呼んでいました。

12月25日 わくわく集会
冬休み前の全校集会では、先生の話や後期前半に頑張ったことの発表、各種コンクールの表彰等を行いました。最後はみんなで「ジャンボリーミッキー」を踊って盛り上がりました。

12月5日 北都銀行バドミントン教室
北都銀行バドミントン部の皆さんの丁寧な御指導で、とても有意義な経験をすることができました。退場の際は、皆でアーチを作って、感謝の気持ちを伝えました。

11月17日 若鷹祭
「みんながヒーロー!!~笑顔輝け青春festival~」のテーマのとおり、児童生徒会役員の掛け声で幕開けした若鷹祭は、一人一人が主役となり、学部発表、作業学習製品販売、買い物など、笑顔が輝いた1日でした。
 ※学部発表の様子は各学部のページに掲載しています。

10月29日 第2回若鷹ロードレース
第2回若鷹ロードレースが開催されました。天気にも恵まれ、ベストコンディションでチャレンジすることがことができました。1回目の記録を更新できるように最後まで力強く全力で走りきりました。

9月27日 前期終業式
前期終業式を行いました。各学部の代表が前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを発表しました。後期も全校一丸となって力を合わせ、笑顔あふれる学校をつくるために頑張ります。

9月24日 人権集会
人権集会では、人権擁護委員の方々の劇を見て、若たかタイムのメンバーでグループワークを行いました。様々な意見が飛び交い、自分の意見を相手に伝え、互いの意見を認め合うことの大切さを学ぶことができました。

9月23日 秋田県障害者スポーツ大会 陸上競技
たかのす校から、高等部生徒6名が出場しました。個人種目では、金メダルを3個、銀メダルを1個、獲得しました。団体種目である学校対抗400Mリレーでも、見事に金メダルを獲得しました。

9月13日 第23回秋田県特別支援学校総合体育大会
秋田県立体育館で行われたネオホッケー競技にネオホッケー部が出場しました。2年連続3位の雪辱を晴らし、悲願の優勝を成し遂げることができました。大会連覇に向けて、また練習に励んでいます。

9月11日 全校しそ収穫
毎年恒例の全校児童生徒による「しその収穫」を行いました。今年度は全部で22キログラムのしその葉が収穫できました。収穫したしそは青森県のイカリ食品工業でしそジュースに加工していただきます。

9月9日 夏休みがんばり展
8月28日から1週間、校内にて夏休みがんばり展を開きました。絵を描いたり、工作したりと十人十色な作品展となりました。全校児童生徒と教師が投票する人気賞には中学部1年生の武石幸哉さんの「てつの3きょうだい」が選ばれました。

9月4日 除草ボランティア2回目
社会福祉協議会に依頼された高齢者の住宅、七日市公民館、龍泉寺の除草に今回も行きました。生徒一人一人、目標を立てて、地域の人たちのために頑張りました。

8月26日 わくわく集会&若たかタイム
夏休み明け学校生活スタートの集会では、「夏休みに~した人?」の問いに児童生徒は元気に、楽しそうに手を挙げていました。若たかタイムでは、児童生徒会役員が考えた「おにぎりたいけつゲーム」で盛り上がりました。

8月24日~25日 第52回秋田県特別支援学校県北地区「学校展」
第52回秋田県特別支援学校県北地区「学校展」がイオンタウン鷹巣で行われました。たかのす校の生徒は、絆カフェの提供や太鼓演奏で会場を盛り上げました。また、チラシ配りなどでPTAの保護者にも参加いただきました。たくさんの方にご来場いただきましてありがとうございました。

7月30日 比内CUP
比内体育館で行われた「比内CUP ネオホッケー交流大会」にネオホッケー部が出場しました。結果は惜しくも2位でしたが、9月に行われる特別支援学校総合体育大会での優勝に向けて練習に取り組んでいきます。

7月23日 避難訓練(避難所開設、非常食、引き渡し等)
震度6、お迎えまで待機する状況という想定で、避難所開設訓練を行いました。開設後、引き渡し訓練の間、若たかタイムとして中・高等部生徒が小学部児童を見守り、新聞クッションを作ったり、防災動画を見て学んだりしました。

7月23日 わくわく集会
夏休み前の集会を行いました。副校長先生の【前期前半の行事を写真で振り返る】お話や、生徒指導主事による【くまくいず】、各学部の頑張り発表、秋田県障害者技能競技大会の報告等、盛りだくさんでしたが、全校児童生徒は、発表者やモニターをよく見て立派な態度で参加していました。

7月22日 除草ボランティア
社会福祉協議会に依頼された高齢者の住宅、七日市公民館、龍泉寺の3件の除草に行きました。「腰や膝が痛くて草取りができなかったから本当に助かる。」と直接お礼を伝えていただきました。生徒も「役に立てて嬉しい、また次も頑張りたい。」と意欲を見せていました。2回目は9月4日に実施予定です。

6月26日 若たかタイム(花の苗植え)
若たかタイム(全校縦割り活動)での花の苗植え(花壇作り)をしました。「たくさんの花で学校をきれいにしよう」という目的のもと、豊かな情操を育む貴重な体験であると捉え、全校で取り組んでいます。

6月2日 ふるさと踊りと餅っこまつり
全校児童生徒で当日の大成功を目指し、日々の太鼓練習を頑張ってきました。当日は、あいにくの雨で予定の場所でのパレードではなく、コムコムの講堂内での開催になりました。沢山の観客の皆さんの前で、楽しく、練習の成果を十分に発揮することができました。

5月31日 第2回避難訓練
2回目の避難訓練を行いました。消防士の方に消火器の使い方を教わり、児童生徒13名と職員2名が消火器体験をしました。地震発生後の火災という想定で訓練し、動きを確認することができました。

5月27日 児童生徒総会
第一回児童生徒総会が行われました。「たかのす校をよりよくするために」というテーマのもと、各委員会ごとに今年度の活動計画を発表しました。どの生徒も委員会の発表を真剣に聞いていました。

5月27日 若たかタイム
全校縦割り活動「若たかタイム」でグループ名決めと、6月の全校花の苗植えに向けて、花壇のデザインを考える活動をしました。実習助手の先生から示されたポイントを守り、各グループが協力してデザインしました。

5月18日 運動会
たかのす校グラウンドにて、運動会にて、運動会を行いました。
「神速~43人の絆をつないで、best time をたたきだせ~」のテーマの下、児童生徒が力を合わせ、ベストパフォーマンスを見せました。

5月1日 運動会全校パフォーマンス練習(淡路先生来校)
運動会の全校パフォーマンスに向けた太鼓練習を、外部講師の淡路先生に見ていただきました。「大きな動きで」を意識すると短時間で見違える演奏になりました。ふるさと踊りと餅っこまつりまで継続して練習します。

4月26日 若鷹ロードレース
第1回若鷹ロードレースが開催されました。友達の応援に応えながら最後まで走りきりました。今回の記録を基に、第2回若鷹ロードレースに向けて、体力づくりを頑張っていきます。

4月25日 交通安全教室
2名の警察官に来校していただき、安全な歩行や自転車の乗り方について教わりました。信号を見てから車が止まったかを目で確認することや、自転車のヘルメットの重要性などを、改めて学ぶことができました。
4月24日 第1回避難訓練
地震の後、火災が起こった想定で第1回避難訓練を行いました。火災等で学校に避難できなくなった場合、吉野郷地域交流ホーム(二次避難場所)に避難します。年度当初に二次避難場所と経路を全校で確認しました。

4月8日 令和6年度入学式
あいにくの雨模様となりましたが、在校生や保護者、ご来賓の方々に見守られながら、小学部3名、中学部7名、高等部9名、あわせて19名が新たな学校生活をスタートしました。


4月1日より 令和6年度が始まりました。
4月4日(木)に始業式・新任式を行いました。